航跡・沿革

 明治33年

明治33年   湊村小学校内に水産補習学校を付設
明治37年11月 村立湊水産学校に発展したが、同42年廃止
明治42年  4月 青森県水産試験場伝習部を開設
大正  7年  4月 青森県水産講習所となる
大正13年  4月 青森県立水産学校となる
昭和23年  4月 学制改革により青森県立八戸水産高等学校となる
昭和23年  5月 定時制課程水産経営科を設置
昭和23年11月 小型実習船千鳥丸を建造
昭和26年  1月 中型実習船津鷹丸建造
昭和31年  9月 大型実習船青森丸建造
昭和30年11月 体育館完成
昭和31年  4月 別科無線通信科を設置
昭和31年  9月 大型実習船2青森丸(G.T.394.91トン)建造
昭和33年  3月 別科無線通信科を廃止
昭和33年  4月 無線通信科を新設
昭和39年  3月 定時制課程水産経営科を廃止
昭和40年  3月 水産製造科実習場完成
昭和41年  4月 専攻科漁業科を設置
昭和42年10月 大型実習船第3代青森丸(G.t.399.48トン)建造
昭和43年  3月 新校舎完成
昭和46年  4月 機関科新設
昭和47年  3月 第二体育館完成
昭和47年  9月 小型実習船うみねこ(19.6トン)建造
昭和52年  3月 大型実習船第4代青森丸(G.T.499.11トン)建造
昭和53年  4月 専攻科機関科を設置
昭和53年 11月 創立70周年記念式典挙
昭和57年  3月 第一体育館完成
昭和59年12月 寄宿舎・眺洋寮、八水高会館完成
昭和62年  3月 カッター1号艇、2号艇建造
昭和62年  3月 実習棟新築第一期工事完成
昭和62年  9月 実習棟新築第二期工事完成
昭和62年  9月 教室、職員室等改修工事完成
昭和63年  9月 創立80周年記念式典挙行
平成 元年  4月 室内水泳・潜水プール完成
平成  2年  3月 大型実習船第5代青森丸(G.T.499トン)建造
平成  2年  4月 学年進行による学科再編成
平成  3年  3月 栽培漁業実習場、艇庫新築完成
平成  5年  4月 実習船うみねこ(12トン)建造
平成10年  3月 食品製造実習棟改築工事完成
平成10年  9月 創立90周年記念式典挙行
平成15年  3月 大型実習船第6代青森丸(G.T.660トン)建造
平成17年  4月 入学者の定員が各学科35名、140名となる
平成19年  3月 カッター3号艇建造
平成20年12月 創立100周年記念式典挙行
平成21年  3月 カッター5号艇建造
平成23年  3月 東日本大震災にて栽培漁業実習場と教習艇2艇被災
平成24年  3月 栽培漁業実習場復旧、新教習艇2艇納入
平成25年  7月 第15回全国水産・海洋高等学校カッターレース大会会場
平成29年  3月 実習船うみねこ(13トン)建造
平成30年11月 創立110周年記念式典挙行
平成30年12月 第27回全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会会場
平成31年  1月 情報通信科閉科式
平成31年  2月 寄宿舎大規模改修工事
平成31年  3月 情報通信科閉科
令和 元年10月 仮教室転用改修建築その他工事
令和  3年  3月 長寿命化(第1区)大規模改修工事 
令和  4年  2月 長寿命化(第2区)大規模改修工事
令和  5年  2月 長寿命化(第3区)大規模改修工事
令和  5年  3月 大型実習船第7代青森丸(G.T.698)建造
令和  5年  4月 大型実習船第7代青森丸(G.T.698)竣工式典挙行
令和  6年  2月 機関科教室解体工事
令和  6年  7月 第26回全国水産・海洋高等学校カッターレース大会会場

 
平成20年 100周年


綱領

校歌