Copyright 2025 Hachinohe Fisheries High School All Right Reserved.
Copyright 2025 Hachinohe Fisheries High School All Right Reserved.
1年海洋生産科 水産海洋基礎
1月26日に1年海洋生産科の「水産海洋基礎」で、釣り具製作、水産物加工の実習を行いました。
釣り具製作では、釣り針の外掛け結びや内掛け結び方、水産物の加工では、イナダやニシンの三枚おろし法や図鑑等を利用しての魚類検索を行いました。
どの実習においても、生徒達は真剣に取り組み、今まで以上に水産や海洋への興味関心を深めました。
実習船管理部・第2次国際航海パート1
第2次国際航海のため2年海洋生産科・専攻科漁業科・専攻科機関科の生徒が八戸港を出港しました。
毎日の青森丸の正午位置については青森丸の動向にアップロードしております。
また、実習の様子については随時アップロードいたします。
演題 「新時代の幕開け」
水産アカデミー講演会・国際航海実習報告会
議題 みちのくみなと未来株式会社総合戦略プロデューサー 佐藤 容紹 氏
12月21日(木)水産アカデミー講演会・国際航海実習報告会が行われました。2年水産工学科の国際航海実習の報告の後に、水産アカデミー講演会としてみちのくみなと未来株式会社総合戦略プロデューサー 佐藤 容紹 様よりご講演していただきました。
自分で決めたことをやり抜くこと、目標をクリアーすることで、目的を達成できることや、4つの力「知力、体力、気力、勇気」で人生を乗り切ることを教わりました。佐藤先生ありがとうございました。
あおもり創造学 校内発表会
12月15日(金)校内での発表会を実施しました。
地域について理解を深める活動を説明することで、新しい課題や取り組みについて考えを共有することができました。
令和5年度 講演会
12月11日(月)「世界の音楽は愛とイマジネーションで繋がっている」と題して、
八戸特派大使 豊嶋 裕子 氏を招き講演会を行いました。
様々な世界の音楽と、日本の音楽をピアノ演奏していただきました。
また、八水大漁太鼓とのコラボ演奏や講師の先生の演奏で、生徒達が歌い大いに盛り上がりました。
歌あり、踊りあり、愛とイマジネーションで生徒と講師、教員が一体となった、講演会となりました。 豊嶋先生 ありがとうございます。
1.学校案内(学科紹介).pdf
学校案内(学校紹介).pdf
2.学校いじめ防止基本方針.pdf
5.R7 年間行事予定 八水高.pdf
6.R7 4月 行事予定 八水高.pdf
8. R6学校評価アンケート結果.pdf
9.八水高 運動部・文化部活動に係る活動方針.pdf
10.スクール・ミッション及びスクール・ポリシー.pdf
下記をクリックでPDFファイルをご覧いただけます。
八戸水産高校ポスター.pdf