最近の出来事

News & Topics

生徒会・令和2年度 「水産デー一般公開中止」

令和2年度 「水産デー 一般公開中止」

今年度の水産デー一般公開は「中止」になります。
楽しみにされていた方々には大変申し訳ございません。
ご理解とご協力のほどお願いいたします。



青森県立八戸水産高等学校 生徒会

実習船管理部・第1次航海パート5

実習船管理部・第1次航海パート5


2年水産工学科 第1次航海 全員、元気です。


「実習生より」
当直では、主機、補機の発停実習や訓練記録簿の課題に取り組んでいます。
学習も継続しています。授業・資格取得の課題などお互いに切磋琢磨しています。

青森丸の正午位置については毎日、実習の様子については随時アップロードします。



















水産食品科・さば水煮缶詰製造実習


さば水煮缶詰製造実習
水産食品科3年生による【さば水煮缶詰】の製造実習を行いました。
実習をとおして普段スーパーなどで見かけている缶詰ができ上がっていく工程での作業を確認しながら意欲的に取り組んでいました。



①生処理:さばの頭部・尾びれをカットし、内蔵を除去します。

②切断:フィッシュカッターでさばの胴体をカットします。

③塩漬:カットしたさばを塩水に浸します。

④肉詰め:缶にさばを入れます。

⑤肉詰めした缶詰をセイロに移し煮蒸します。

⑥巻き締め:缶詰に蓋をします。

この後、殺菌・缶拭き・ラベル貼り・箱詰めの工程を経て、製品が完成します。

実習船管理部・第1次航海パート3


実習船管理部・第1次航海パート3

2年水産工学科 第1次航海 全員、元気です。

「実習生より」
出港して約1ヶ月が経過しました。イベントを楽しみつつ、実習に励んでいます。気を緩めずに頑張りたいと思います。

青森丸の正午位置については毎日、実習の様子については随時アップロードします。








海洋生産科・水産海洋基礎実習


魚がとれる?網を編みました。

25日、1年生の水産海洋基礎実習で編網(へんもう)実習を実施しました。
今回は初めての編網で、みんな悪戦苦闘でしたが、集中して取り組んでいました。
「楽しかった」という生徒もいましたが、疲れ果てている生徒もいました。
3年生になったら「たも網」を作成します。魚がとれる網が作れるようになろう!





海洋生産科・課題研究「漁船・漁業班」


私たち八戸水産高校海洋生産科課題研究「漁船・漁業班」では、9月9日・23日(水)館鼻漁港で八戸港に入港する船舶の方々にゴミ処理についてインタビューを実施しました。
また、八戸港に入港する船舶関連会社にゴミ処理のアンケートをするために、会社の住所調べをしました。
この研究の様子を写真で紹介します。





海洋生産科・課題研究


私たち八戸水産高校海洋生産科課題研究「漁船・漁業班」では、
持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し持続可能な形で利用して海の豊かさを守ろう(SDGsの精神)と考えました。
そのために、ゴミの研究をすることにしました。
その具体的な方法として、自分たち・地域のためにゴミ拾いをし、
ゴミを研究し、地域を活性化させ、漁業の発展に貢献するため、
次の三点を実施することにしました。
①鮫地区海岸のゴミ拾いを実施する。
②八戸港に入港する船舶からゴミ処理ついてインタビューを実施する。
➂八戸港に入港する船舶関連会社にゴミ処理のアンケートをとる。
この研究の様子を写真で紹介します。








漁船漁業研究班.pdf

実習船管理部・第1次航海パート2


2年水産工学科 第1次航海 全員、元気です。
新型コロナウイルス感染対策により、2週間ほど健康観察のため日本付近を航海しております。

「実習生より」
日々の変化を楽しみながら、学習に励んでいます。
ご飯もおかわり自由でお腹いっぱい食べています。心配ありません。

青森丸の正午位置については毎日、実習の様子については随時アップロードします。