最近の出来事

News & Topics

2・3年水産食品科 缶詰製造実習

令和6年11月6日(水)・12日(火)

水産食品科全学年による、さば水煮缶詰製造実習を行いました。

まず生徒たちは一斉に生処理から始めます。次々と処理されたさばを

フィッシュカッターで3つに切断後に塩水漬し、肉詰めと進んで行きます。その後90度で蒸煮した缶詰に注液を行い巻き締めて密封します。

最後にレトルト殺菌機で加熱殺菌して完成です。後日X線で異物チェックを行い、ラベルを貼り商品となります。

このように工程の多い実習ですが、生徒一人一人が効率を考え

スピーディーかつ丁寧に作業することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水産食品科 缶詰製造実習

令和6年9月10日(火)・11日(水)

水産食品科による、ほたてサラダ缶詰製造実習を行いました。

1日目は3年生がホタテ貝柱の汚れを取り除く作業を行いました。また、缶詰の味を左右するマヨネーズは本校自家製のものであり、複数の工程を経て完成しました。生徒は意欲的に取り組み、正確かつスムーズに進めることができました。最後にミキサーでフレーク状にほぐしたホタテ貝柱とマヨネースを混ぜあわせて完成です。

2日目は1年生と2年生の合同作業で、缶にフレーク状の貝柱を詰める作業でしたが、初めての1年生も2年生の協力のもと一缶一缶丁寧に詰めていました。

 

 

第1次国際航海出航

第1次国際航海出航

快晴の中、水産工学科2年生・専攻科漁業科及び機関科1年生が第1次国際航海に向けて元気に出航しました。
八戸帰港は11月18日(月)の予定となります。
本日は多数のお見送りをしていただき、ありがとうございました。

毎日の青森丸の正午位置については青森丸の動向にアップロードしております。
また、実習の様子については随時アップロードいたします。

 

 

下記をクリックで動画をご覧いただけます。

9.13 2E.MOV

 

 

2・3年水産食品科 缶詰製造実習

令和6年9月4日(水)

水産食品科2・3年生による、ムラサキイカ味付け缶詰製造実習を行いました。肉厚の皮を剥ぎ、歯ごたえを残しながら食感を楽しむために、繊維に沿って切ったムラサキイカを缶に詰めます。その後、おろしたての生姜を加えた調味液を注液し、巻締め殺菌を経て完成です。長時間の実習も、生徒たちは最後まで一生懸命取り組んでいました。

 

令和6年度 八戸水産高等学校説明会について

令和6年度 八戸水産高等学校説明会について

令和6年9月2日(月)付けで、県内及び岩手県北の各中学校様宛に下記の内容についてお知らせいたしました。
・令和6年度八戸水産高等学校説明会の開催について

 ※R6学校説明会中学校への案内.pdf

・別紙様式1 令和6年度八戸水産高等学校説明会 参加申込書

 ※R6学校説明会 参加申込書.xlsx                          

 ※R6学校説明会 参加申込書.pdf

・駐車場案内 ※駐車場案内.pdf

なお、やむを得ず中止または日程を変更する場合は、ホームページおよびFAXでお知らせします。
また、学校説明会に参加を希望する中学校様で、本校からの案内文書が届いていない等、何かございましたら下記まで御連絡をお願いいたします。

担当:八戸水産高校 教務部
TEL 0178-33-0023 FAX 0178-33-7559 

令和6年度 中学生体験入学について

令和6年度 中学生体験乗船 7月28日(日)
      中学生体験入学 7月29日(月)について

令和6年6月4日(火)、各中学校様宛に下記の内容について、文書を発送させていただきました。

・令和6年度青森県立八戸水産高等学校中学生体験入学について 

※PDFファイル R6 体験入学案内(各中学校).pdf

・別紙様式1 中学生体験入学参加希望者名簿 送信用紙 

※エクセルファイル R6 体験入学参加申込書 八戸水産高校.xls                            

※PDFファイル R6 体験入学参加申込書 八戸水産高校.pdf
 

体験入学希望者がいる中学校様は、別紙様式1を作成の上、電子メール又はFAXにて、御連絡をお願いいたします。また、何かございましたら下記まで御連絡をお願いいたします。

担当:八戸水産高校 教務部
 TEL 0178-33-0023 FAX 0178-33-7559

 

今年度もご参加いただきありがとうございました。

 

2・3年水産食品科 缶詰製造実習

2・3年水産食品科 缶詰製造実習

令和6年6月5日(水)
今年度初めて、水産食品科2・3年生による、ほたて水煮缶詰を製造しました。
缶詰ができあがるまでの製造工程や、お客様に販売される商品として衛生管理、
取扱等の重要性を理解し、効率を考えスピーディーかつ丁寧に作業をする能力を
身に付けることを目的として、協力しながら取り組みました。

 

①ひも、貝殻、うろ等除去

②肉詰め、注液

③空缶洗い

④巻締め

1年水産工学科 体験航海

1年水産工学科 体験航海

令和6年5月15日(水)~5月17日(金)

快晴の中、水産工学科1年生の生徒達は体験航海に出港しました。
今年度の体験航海は階上沖での釣り実習を実施しました。

下記をクリックで動画をご覧いただけます。

音量にご注意願います。

1年水産工学科出港.mp4